重田勝介のページ・オープンエデュケーションと教育工学
Katsusuke SHIGETA・Open Education and Educational Technology
2012/01/31
【解説】新しいiBooksとiTunes Uがもたらすもの(2)
前回に引き続き、AppleのiBooks・iTunes Uがもたらす効果と、学校や大学にとっての課題について考えます。
iBooksとiTunes Uは、私にとって、同じ「教育」というキーワードに関わりを持つ製品でありながら、全く異なることを想起させる製品です。
iBooksについて心に浮かぶことは、企業としてのAppleの姿です。AppleはiBooksによって、電子書籍や電子ファイル、Webページなど様々な「デジタルコンテンツ」を境目なく扱える「ビューアー」である、iPadの価値をさらに高めようとしています。電子教科書はその足掛かりであり、遅かれ早かれiBookstoreにはApp Storeのように、数多くの電子教科書が並ぶようになるでしょう。iPadを使って学びたい、使える教材を探したいという人々にとって、iBookstoreは大変利便性の高い基盤(プラットフォーム)になると思われます。
ただ、iBookstoreは新しい電子教科書を生みだす呼び水にはなりますが、その閉じられた性質上、現在ネット上に数多く存在しているOER(オープンな教育資源:Open Educational Resources)の検索エンジンにはなり得ません。OERに関わる人々の中では、かねてよりOERを横断的に検索できるプラットフォームが望まれていました。残念ながら、iBookstoreはこの要望に応えるものではなく、OERを配布する場所が「分断」されてしまったともいえます。
おしなべて、AppleはiBooksによって教育の分野にさらに踏み込み、自社の価値をより高めるための新しい戦略に取りかかった、と言えます。これは営利企業としては当然のことで、Appleが教育に関わる人々と企業とが「Win-Win」な関係を築ける新たなサービスをもたらしたことを、私は素直に喜んでいます。
一方、iTunes Uについて心に浮かぶことは、これからの大学の姿です。
刷新されたiTunes Uは、これまでの単純なビデオや教材の配信だけでなく、シラバスなど講義資料を包括する「コースウェア」も提供できるようになりました。さらに、Apple IDに紐づいた講義ごとのメモまで、PCとiOS間で共有できます。すなわち、新しいiTunes Uは、大学が提供してきたオープンコースウェア(OCW)と同様の、部分的にはそれを超えた機能を持つことになったといえます。
私は、大学でビデオ教材を制作して配信する仕事をしており、講義ビデオを大学独自のポータルサイトでも、iTunes Uでも配信しています。iTunes Uの機能が向上したことで、「これで大学独自のサイトを持つ必要はなくなった」「教材配信はAppleに頼ればいい」と、技術的には言える部分もあります。しかし、私個人はそのように考えてはいません。
大学からの教育コンテンツの公開、すなわち「大学発のオープンエデュケーション」は、大学が本来持つ公共的な性格を考えれば、大変重要な活動です。しかし、大学が無自覚にコンテンツを「垂れ流し」て、その使い方が他人任せになりかねないことを、私は危惧しています。大学がオープンエデュケーションに取り組む意義を理解した上で、教育コンテンツを「誰に、何を、何のために、どのように」供するべきなのか、大学はインターネット上でどのような学習環境を構築すべきなのか、いま一度再考する必要があるように思えます。
これはすなわち、大学が社会に対して何をすべきか、どういった関係を築くべきか、という問いと重なります。インターネットにより大学の垣根を越えて情報交換が否応なく行われる現代社会において、この問いは大学自身に課せられる大きな問いの一端であるように、私には感じられました。私自身、日々の仕事の中で引き続き、この答えについて考えていきたいと思います。
2012/01/22
【解説】新しいiBooksとiTunes Uがもたらすもの(1)
19日、AppleよりiBooks・iTunes Uについての発表がありました。
OpenEducation Update JP: Appleが新しいiBooks、iBookstore、iTunes Uを発表
http://oedupdate.jamsquare.org/2012/01/appleibooksibookstoreitunes-u.html
Appleによる教育の「再発明」を目指した、新しい提案とも言える内容でした。多くの教育関係者にとって魅力的なツールやサービスであると思われますが、これは教育に携わる個人や学校、大学に対してどのような変化を与えうるのか、考えてみたいと思います。
iBooksとiBooks Authorによって、教師はAppleが言うところの「動的で魅力的、インタラクティブ(dynamic, engaging and truly interactive)」な教科書を簡易に作成し配布できるようになります。日本では検定教科書制度があり、既存の教科書はそう即座に置き換えないでしょうが、iBook Authorで副教材を作り授業で補助的に使い、学習内容の理解を促すこともできるでしょう。
教科書のデジタル化は教育コストの削減につながると言われますが、iBooksで有料の教科書を買う場合、効果は限定的です。テキストは生徒個人のApple IDに紐づくと思われるため、授業ごと、学年が変わるごとにiBookstoreで教科書を買うこととなります。使い回しや買い取りはできません。
iBooksの電子教科書は(興味深いことに)Macで閲覧できません。教科書のビューアーとして、生徒一人一人にiPadが必要です。また、iBookstoreに教科書を載せるにはiTunes Connectへの登録が(おそらく)必要で、(おそらく)有料のADCメンバー登録が必要です(回避方法はありそうですが)。有料の教科書は規約によりAppleを介した販売に限定されます。(※追記:発表後に規約の変更がありました)
おしなべて、iBooksとiBookstoreは魅力的なツールである一方、使う教師と生徒に対し、相応の出費を求めます。ただ、iBooksアプリやiTunes Authorを無料で配布することは、大変素晴らしく、高く評価できます。
iTunes Uについて、iTunes Uは大学だけでなく小中学校からも使えるようになりました。日本での開始時期はまだ未定ですが、授業で使う教科書やビデオ、資料を配布する基盤(プラットフォーム)としてiTunes Uを使うことは、教材配布の利便性を多いに高めます。インターネット上のデジタル教材が抱える大きな問題の一つは、適切な教材を見つけることが難しい点です。iTunes Uはデジタル教材の検索性(Discoverbility)を高めるきっかけになりそうです。
今回の刷新で、iTunes U上だけでオープンコースウェアのような授業概要やシラバス、テストなど授業で提供されるほぼ全ての素材を包括的に提供できるようになりました。加えて、利用者のApple IDに紐づいたノートも用意されます。将来の可能性として、個別のApple IDごとに学習履歴を管理すれば、現在多くの大学が運用しているLMS(Learning Management System:学習管理システム)に近い機能を実現できます。仮に大学の持つ単位履修・ID管理システムと連携できれば、強力な「教育クラウド」に化ける可能性も秘めていそうです。
---
長くなりましたので、ここで一旦区切ります。
次回は、iBooksとiTunes Uを使うことによる、学校や大学に課せられる課題について考えます。
OpenEducation Update JP: Appleが新しいiBooks、iBookstore、iTunes Uを発表
http://oedupdate.jamsquare.org/2012/01/appleibooksibookstoreitunes-u.html
Appleによる教育の「再発明」を目指した、新しい提案とも言える内容でした。多くの教育関係者にとって魅力的なツールやサービスであると思われますが、これは教育に携わる個人や学校、大学に対してどのような変化を与えうるのか、考えてみたいと思います。
iBooksとiBooks Authorによって、教師はAppleが言うところの「動的で魅力的、インタラクティブ(dynamic, engaging and truly interactive)」な教科書を簡易に作成し配布できるようになります。日本では検定教科書制度があり、既存の教科書はそう即座に置き換えないでしょうが、iBook Authorで副教材を作り授業で補助的に使い、学習内容の理解を促すこともできるでしょう。
教科書のデジタル化は教育コストの削減につながると言われますが、iBooksで有料の教科書を買う場合、効果は限定的です。テキストは生徒個人のApple IDに紐づくと思われるため、授業ごと、学年が変わるごとにiBookstoreで教科書を買うこととなります。使い回しや買い取りはできません。
iBooksの電子教科書は(興味深いことに)Macで閲覧できません。教科書のビューアーとして、生徒一人一人にiPadが必要です。また、iBookstoreに教科書を載せるにはiTunes Connectへの登録が(おそらく)必要で、(おそらく)有料のADCメンバー登録が必要です(回避方法はありそうですが)。有料の教科書は規約によりAppleを介した販売に限定されます。(※追記:発表後に規約の変更がありました)
おしなべて、iBooksとiBookstoreは魅力的なツールである一方、使う教師と生徒に対し、相応の出費を求めます。ただ、iBooksアプリやiTunes Authorを無料で配布することは、大変素晴らしく、高く評価できます。
iTunes Uについて、iTunes Uは大学だけでなく小中学校からも使えるようになりました。日本での開始時期はまだ未定ですが、授業で使う教科書やビデオ、資料を配布する基盤(プラットフォーム)としてiTunes Uを使うことは、教材配布の利便性を多いに高めます。インターネット上のデジタル教材が抱える大きな問題の一つは、適切な教材を見つけることが難しい点です。iTunes Uはデジタル教材の検索性(Discoverbility)を高めるきっかけになりそうです。
今回の刷新で、iTunes U上だけでオープンコースウェアのような授業概要やシラバス、テストなど授業で提供されるほぼ全ての素材を包括的に提供できるようになりました。加えて、利用者のApple IDに紐づいたノートも用意されます。将来の可能性として、個別のApple IDごとに学習履歴を管理すれば、現在多くの大学が運用しているLMS(Learning Management System:学習管理システム)に近い機能を実現できます。仮に大学の持つ単位履修・ID管理システムと連携できれば、強力な「教育クラウド」に化ける可能性も秘めていそうです。
---
長くなりましたので、ここで一旦区切ります。
次回は、iBooksとiTunes Uを使うことによる、学校や大学に課せられる課題について考えます。
2012/01/09
2012年スタート!:OpenEducation Update JPを開設
2012年が始まりました。
昨年は研究・教育活動において、新しいチャレンジの機会を数多く頂いた一年でした。
慣れないことも多く順調に進むことばかりではありませんでしたが、幸いなことに研究・教育・業務それぞれにおいて、少しずつ成果が出始めまています。本年も弛まず、挑戦を続ける所存です。
様々な場面でご一緒させて頂いているみなさま、本年も引き続きご指導およびお力添えのほど、どうぞ宜しくお願い致します。
--
このたび、「OpenEducation Update JP」というサイトを立ち上げました。
OpenEducation Update JP -
http://oedupdate.jamsquare.org/
私が現在、打ち込んでいる仕事の一つが、オープンエデュケーションに関わる本の執筆です。今に至るまでの教育方法や学習環境の変遷を広く捉えた上で、現在、主にインターネット上で展開されるオープンエデュケーションがどのように展開され、未来の「学びや教え」をどう変える可能性を秘めているのか、私自身の経験も踏まえながら総括する解説書となる予定です。
オープンエデュケーションに関わる動向は日進月歩です。日々変わる状況を全て本に収めることは困難なため、執筆できる範囲を超えた最新情報について、この「OpenEducation Update JP」上に掲載することとしました。掲載情報は、OCWのような無料で公開される学習コンテンツの動向や、Youtube EDUやiTunes Uなどの学習ツールやコミュニティ、国内外の高等教育の現状に至るまで、幅広く対象と致します。
OpenEducation Update JPの更新情報は私のTwitterアカウント(@shigejam)でも配信します。加えて、定期的に更新情報をまとめた解説を本ブログに掲載する予定です。
知り得た情報を分かりやすく整理し構造化して蓄積することは、私自身がそれらについて深く考えるためにも大変重要です。その意味で、OpenEducation Update JPにおける活動の目的は、半分が情報の共有であり、残り半分は私自身の学びです。
みなさまの中で、オープンエデュケーション・ICTと教育の最新動向にご興味をお持ちの方がおられましたら、本サイトをご活用頂けますと幸いです。
昨年は研究・教育活動において、新しいチャレンジの機会を数多く頂いた一年でした。
慣れないことも多く順調に進むことばかりではありませんでしたが、幸いなことに研究・教育・業務それぞれにおいて、少しずつ成果が出始めまています。本年も弛まず、挑戦を続ける所存です。
様々な場面でご一緒させて頂いているみなさま、本年も引き続きご指導およびお力添えのほど、どうぞ宜しくお願い致します。
--
このたび、「OpenEducation Update JP」というサイトを立ち上げました。
OpenEducation Update JP -
http://oedupdate.jamsquare.org/
私が現在、打ち込んでいる仕事の一つが、オープンエデュケーションに関わる本の執筆です。今に至るまでの教育方法や学習環境の変遷を広く捉えた上で、現在、主にインターネット上で展開されるオープンエデュケーションがどのように展開され、未来の「学びや教え」をどう変える可能性を秘めているのか、私自身の経験も踏まえながら総括する解説書となる予定です。
オープンエデュケーションに関わる動向は日進月歩です。日々変わる状況を全て本に収めることは困難なため、執筆できる範囲を超えた最新情報について、この「OpenEducation Update JP」上に掲載することとしました。掲載情報は、OCWのような無料で公開される学習コンテンツの動向や、Youtube EDUやiTunes Uなどの学習ツールやコミュニティ、国内外の高等教育の現状に至るまで、幅広く対象と致します。
OpenEducation Update JPの更新情報は私のTwitterアカウント(@shigejam)でも配信します。加えて、定期的に更新情報をまとめた解説を本ブログに掲載する予定です。
知り得た情報を分かりやすく整理し構造化して蓄積することは、私自身がそれらについて深く考えるためにも大変重要です。その意味で、OpenEducation Update JPにおける活動の目的は、半分が情報の共有であり、残り半分は私自身の学びです。
みなさまの中で、オープンエデュケーション・ICTと教育の最新動向にご興味をお持ちの方がおられましたら、本サイトをご活用頂けますと幸いです。
2011/12/09
オープンエデュケーションを理解するための3つのキーワード
先日参加したOpen Education Conference 2011から一月ほど経ちました。学会で見聞きしたことについて私なりに振り返っていますが、改めて一体「オープンエデュケーション」とは何か?という問いに突き当たっています。オープンエデュケーションの概念や目的は様々に捉えられ、多様な実践が行われています。その全てを包括して理解することは容易でありませんが、私なりにオープンエデュケーションを理解する上で重要と思われるキーワードを挙げてみたいと思います。
■機会促進(Opportunity)
「オープンエデュケーション」という用語は、これまで教育機関が行ってきた伝統的な教育活動に含まれない「教え」「学び」を広く指して使われます。オープンエデュケーションに深く関する事例として「オープンな教材:OER(Open Educational Resources)」の開発普及が挙げられます。現在、国内外の様々な教育機関がオープンコースウェア(OCW)などのOERを開発し、無償でインターネット上に公開しています。
OERを普及させる目的の一つは教育機会の促進です。ネット上に自由に無償で使える教材を用意することで、教育機関に属していなくとも学校教育での利用に耐えうる質の高い教材を使って自ら学ぶことができます。最近ではこのような無償教材を使うスタディグループなど、OERを活用した様々な取り組みやサービスも生まれています。OpenStudyは、MITのオープンコースウェアなどを使い学習者が互いに質問し合いながら学び合うウェブサイトで、MITなど教材を公開している教育機関の合意を得た上でOERを学びに取り入れています。
About Us – OpenStudy – Make the World Your Study Group -
http://openstudy.com/about-us
■互恵性(Reciprocity)
OERの普及により教材の入手が容易になったとしても、インターネット上の教材だけで一個人が学び続けることは困難です。先ほどのスタディグループは好例ですが、OERを使って学びたい多様な専門性や得意分野を持つ人々が集まり教え学び合うことは学習効果の向上やリテンションの維持に有効です。一方向的な教授学習の形態ではなく、学ぶにあたって学習者が集団的に互恵性を発揮することが求められます。
加えて教材自体がこのような集団の中、教育機関の外で作られる事例も見られます。Khan Academyは一般人が数学や理科の教材を作成してYouTubeで公開することで始まったウェブサイトで、教材の質の高さから世界中で多大な人気を博しています。一つの可能性として、教育機関が直接関わらなくとも教えと学びのサイクルが生まれ、学習者が相互扶助の中で学び続けるようなコミュニティが生まれることも将来的に考えられます。(Yahoo知恵袋はその端緒と言えるかもしれません)YouTube EDUやiTunes Uのような、教育機関が関わらずとも教材が流通する教育の「グローバルプラットフォーム」とも言える仕組みを民間企業が提供していることも、このような活動の一助となっています。
Khan Academy -
http://www.khanacademy.org/
■補完性(Complementary)
OERやインターネット上のスタディグループで学んだことは個人の知識獲得に結びつきますが、あくまで「自学自習」であってそのままでは社会的に認知されることはありません。オープンエデュケーションによる学びをただ一個人の孤立した活動にとどめず、既存の教育システムの中に位置づけることが学ぶことの意味合いを増します。大人が卒業した後に仕事内容や職場環境の変化により、新たに必要となった知識や技能について学び直す必要性も増えています。働きながら時間を見つけて大学や専門学校に毎日通うことが困難であれば、その一部をOERを使ったスタディグループで学んで補うことも可能です。実際に米国では、オンライン上の学習内容や、何らかの専門性を持った人の自分の仕事内容や業務経験をポートフォリオにまとめて提出することで、大学の一部の講義を履修したとみなし単位を認定する仕組みやサービスが生まれはじめています。
KNEXT -
http://www.knext.com/
オープンエデュケーションが既存の教育機関を補う形で広がることで、既存の教育システムの限界を補いより多くの人々が学ぶ機会を増やすことも可能と考えられます。
2011/10/31
Open Education Conference:2)米国内でのオープンな電子教科書(Open eTextbook)の利用
前回に引き続き、Open Education Conference2011についてです。
学会の開かれたユタ州パークシティのホテル。スキー場のあるリゾート地で、この時期は閑散としていました。
学会ではオープンな教材(OER:Open Educational Resources)に関する数多くの発表が行われました。特徴的だったのは、オープンな教材を、米国内の教育問題解決に生かす取り組みが多く見られたことでした。これまでオープンな教材の開発や共有は、先進国の発展途上国へ向けた「国際教育協力」とも呼べる取り組みが中心的でした。しかしここ数年は世界的な経済状況の悪化も影響して、米国内で大学の学費値上げや学生の教育ローン返済苦など、高等教育システムのほころびが見受けられます。これについては以前にも取り上げました。
The Shigeta Way: 【転載】アメリカ大学事情(2):大学財政の悪化とキャンパスにおける抗議活動
http://shige.jamsquare.org/2010/12/2.html
近年、特にカレッジを中心としてオープンな電子教科書(Open eTextbook)の利用が広がっています。カレッジは学費が比較的安く地元から通う学生も多く、教科書が教育費に占める割合が高いため、教科書を無料にすることで教育コスト削減が期待できます。今回の学会では、ユタ州やカリフォルニア州など複数の事例が発表されましたが、印刷して利用することを前提とした教科書がほとんどであったことが印象的でした。教科書の内容はウェブ上のオープンな教材を組み合わせて開発し、印刷可能なフォーマットで配布されます。電子教科書を利用しているカレッジの調査でも、学生は印刷した教科書の方をより好むという結果が出ているようです。
2011/10/26
Open Education Conferenceに参加(1):オープンな教育資源(OER)のいま
今週は米国にて「Open Education Conference 2011」に参加しています。この学会ではオープンエデュケーションや、オープンな教育資源(Open Educational Resources: OER)の推進と活用について議論されています。学会はBrigham Young UniversityのSchool of Educationが主催し、Hewlett財団が支援しています。
Open Education 2011 Conference
http://openedconference.org/2011/
学会が開かれているユタ州は全米でもOERの活用が盛んな州の一つです。「Utah Open Textbook Project」と呼ばれる、学校で有料の教科書のかわりに無料のOpen Textbookを使い、教育コスト削減や学習効果への効果を実証的に調べるプロジェクトもあります。
Utah Open Textbook Project
http://utahopentextbooks.org/
初日のKeynoteにて、教育省の担当者によるプレゼンテーションがありました。米国では労働省による生涯学習などは除き、教育の実施は各州に委ねられている経緯もありますが、オープンエデュケーションについての政府の役割は、オープンエデュケーションに関わる人々が活躍できる「エコシステム」を作ることだと述べられていました。政府が活動主体になるのではなく、舞台を作るという戦略が印象的でした。
初日では主に、OERの開発と再利用についての発表が多く見られました。OERに関わる人々の興味は、教材をとにかくオープンにするというフェーズから、オープンにした教材のアクセスを容易にし、教材同士の結びつきを強め、質を高めるかというフェーズへと移っています。教材同士をつなげるツールやLMSとリンクさせるプラットフォームの提案など、その解決方法について提案されていました。
学会の模様はYoutubeにて、無料で視聴できます。興味を持たれた方はぜひご覧下さい。
openedconference さんのチャンネル - YouTube
http://www.youtube.com/openedconference
2011/10/07
彼は全てを残してくれた:追悼 スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズが亡くなりました。大変残念です。思い出はつきませんが、まず何より、心よりご冥福をお祈りいたします。
今になり改めて、彼の偉大さを思い知ります。彼の復帰後、Appleという会社は大きく変わりました。一人の"a visionary and creative genius"に頼るのではなく、デザインに、マーケティングに、テクノロジーに、ロジスティクスに、Appleらしい製品を世に送り出す人々が集まる”company”が築かれました。
また、Appleが世に送り出した数多くの製品を見て触り使うことは、「Appleとは」「Appleらしさとは何か」について繰り返し感じ、考えさせられる経験です。彼なき後も、Macは、iPhoneは、iPadは、Apple TVは、私たちの日常生活の"dear friend"であり、彼のいた頃のAppleを思い出させる"inspiring mentor"であり続けるでしょう。
その意味において、"his spirit will forever"であると、私には思えます。彼は、これからもAppleに関わり続ける私たちに必要な全てを残してくれました。このことに何よりも感謝し、きょうの日と共に心に刻みます。
---
Steve Jobs 1955-2011
Apple has lost a visionary and creative genius, and the world has lost an amazing human being. Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. Steve leaves behind a company that only he could have built, and his spirit will forever be the foundation of Apple.— Apple - Remembering Steve Jobs
http://www.apple.com/stevejobs/
登録:
投稿 (Atom)