重田勝介のページ・オープンエデュケーションと教育工学
Katsusuke SHIGETA・Open Education and Educational Technology
2012/01/31
【解説】新しいiBooksとiTunes Uがもたらすもの(2)
前回に引き続き、AppleのiBooks・iTunes Uがもたらす効果と、学校や大学にとっての課題について考えます。
iBooksとiTunes Uは、私にとって、同じ「教育」というキーワードに関わりを持つ製品でありながら、全く異なることを想起させる製品です。
iBooksについて心に浮かぶことは、企業としてのAppleの姿です。AppleはiBooksによって、電子書籍や電子ファイル、Webページなど様々な「デジタルコンテンツ」を境目なく扱える「ビューアー」である、iPadの価値をさらに高めようとしています。電子教科書はその足掛かりであり、遅かれ早かれiBookstoreにはApp Storeのように、数多くの電子教科書が並ぶようになるでしょう。iPadを使って学びたい、使える教材を探したいという人々にとって、iBookstoreは大変利便性の高い基盤(プラットフォーム)になると思われます。
ただ、iBookstoreは新しい電子教科書を生みだす呼び水にはなりますが、その閉じられた性質上、現在ネット上に数多く存在しているOER(オープンな教育資源:Open Educational Resources)の検索エンジンにはなり得ません。OERに関わる人々の中では、かねてよりOERを横断的に検索できるプラットフォームが望まれていました。残念ながら、iBookstoreはこの要望に応えるものではなく、OERを配布する場所が「分断」されてしまったともいえます。
おしなべて、AppleはiBooksによって教育の分野にさらに踏み込み、自社の価値をより高めるための新しい戦略に取りかかった、と言えます。これは営利企業としては当然のことで、Appleが教育に関わる人々と企業とが「Win-Win」な関係を築ける新たなサービスをもたらしたことを、私は素直に喜んでいます。
一方、iTunes Uについて心に浮かぶことは、これからの大学の姿です。
刷新されたiTunes Uは、これまでの単純なビデオや教材の配信だけでなく、シラバスなど講義資料を包括する「コースウェア」も提供できるようになりました。さらに、Apple IDに紐づいた講義ごとのメモまで、PCとiOS間で共有できます。すなわち、新しいiTunes Uは、大学が提供してきたオープンコースウェア(OCW)と同様の、部分的にはそれを超えた機能を持つことになったといえます。
私は、大学でビデオ教材を制作して配信する仕事をしており、講義ビデオを大学独自のポータルサイトでも、iTunes Uでも配信しています。iTunes Uの機能が向上したことで、「これで大学独自のサイトを持つ必要はなくなった」「教材配信はAppleに頼ればいい」と、技術的には言える部分もあります。しかし、私個人はそのように考えてはいません。
大学からの教育コンテンツの公開、すなわち「大学発のオープンエデュケーション」は、大学が本来持つ公共的な性格を考えれば、大変重要な活動です。しかし、大学が無自覚にコンテンツを「垂れ流し」て、その使い方が他人任せになりかねないことを、私は危惧しています。大学がオープンエデュケーションに取り組む意義を理解した上で、教育コンテンツを「誰に、何を、何のために、どのように」供するべきなのか、大学はインターネット上でどのような学習環境を構築すべきなのか、いま一度再考する必要があるように思えます。
これはすなわち、大学が社会に対して何をすべきか、どういった関係を築くべきか、という問いと重なります。インターネットにより大学の垣根を越えて情報交換が否応なく行われる現代社会において、この問いは大学自身に課せられる大きな問いの一端であるように、私には感じられました。私自身、日々の仕事の中で引き続き、この答えについて考えていきたいと思います。