昨日からオランダ・デルフトにてOpen Education Global 2018に参加しています。
OE Global 2018 – Open Education Global Conference https://conference.oeconsortium.org/2018/
重田勝介のページ・オープンエデュケーションと教育工学
Katsusuke SHIGETA・Open Education and Educational Technology
2018/04/26
2018/01/17
【告知】3月7日に北大オープンエデュケーションフォーラムを開催します
3月7日に北大オープンエデュケーションセンターでフォーラムを開催します。
台湾・中国におけるMOOCについての講演のほか、「教育改善見本市」と称して教材開発や著作権処理に関するブース展示も行います。
ぜひお越し下さい!(翌日には道内教養教育連携のフォーラムもありますので、ぜひセットで札幌にお越し下さい)
=====
北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2017
-北海道大学におけるオープンエデュケーション 教育改善見本市
日 時:2018年 3月7日 11:00~17:30
場 所:北海道大学 高等教育推進機構 S講義棟
► リーフレット(PDF)
http://www.open-ed.hokudai.ac.jp/news/img/2017_OEC_Forum.pdf
2018/01/01
2018年になりました
新年あけましておめでとうございます。
昨年2017年を振り返ると、
- 海外雑誌に論文掲載(しかもオープンアクセス誌)
- 日本教育工学会SIG-05レポートの発行(3年連続!)
- 海外のMOOCに出演(昨年に引き続き)
- AXIES関連の研究も進展(それなりに)
- 研究統括の科研も成果が出始めた(ようやく)
- 北大オープンエデュケーションセンターも発展(学内利用がますます増えた)
- 教育ベンチャー企業を設立(北大発ベンチャーに認定。株式会社オープンコンテンツサービスという会社です)
‥などと盛り沢山ではありましたが、自分の研究時間がなかなか確保できず、研究会運営や仕事上では難しいことも多々あり、反省の多い年でした。こんなに疲れることがこれまでの人生であったかな?と何度も思った一年でした‥。
今年は40歳を迎えることもあり、体調を整えながら、自分のすべきことをよく考え、やりたいことに集中できるよう、生活リズムと研究環境を整え頑張りたいと思います。
ご関係のみなさまにおかれましては、今年もご助力、ご指導のほど、引き続きよろしくお願いいたします。
2017/07/04
論文掲載のおしらせ
ICDE(International council for open and distance learning)のオープンアクセス論文誌Open Praxisに、日本におけるOERとMOOCの認知度や提供状況の調査分析をした論文が掲載されました。どなたでもお読みいただけますので、ぜひご覧下さい。
A survey of the awareness, offering, and adoption of OERs and MOOCs in Japan | Shigeta | Open Praxis -
https://openpraxis.org/index.php/OpenPraxis/article/view/568
本論文で扱ったデータは、私が主査を務めている大学ICT推進協議会(AXIES)のICT利活用調査部会が2015年度に実施した調査結果を基にしています。この調査の報告書は以下ページよりダウンロードできます。
2015年度調査「高等教育機関におけるICT利活用に関する調査研究」 — 大学ICT推進協議会 -
https://axies.jp/ja/ict/2015
この論文は(おそらく)英語で日本における最新のオープンエデュケーションの状況を紹介したという点でも、かなり稀有なものではと思います。これを機に日本の状況が世界に知られることは大変よいことですし、私自身も自分の研究を形にすることができて大変嬉しく思っています。
2017/06/01
※追記あり 2017/06/01 New Education Expo講演スライド
New Education Expo2017で使ったスライドを共有します。
---
---
(追記 2017/06/17)大阪会場での開催に向けて、スライドを追加しました
2017/05/27
pixiv論文問題と、MOOC学習履歴データの研究利用について
今週行われた人工知能学会全国大会で発表された、pixiv上の作品を用いた学会発表のことを先ほど知りました。
立命館大学の論文が炎上 pixivのR-18小説を「有害な情報」の分析対象に - エキサイトニュース(1/2) http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170525/E1495701323038.html
立命館大学の論文が炎上 pixivのR-18小説を「有害な情報」の分析対象に - エキサイトニュース(1/2) http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170525/E1495701323038.html
2017/05/10
これからのオープンエデュケーションについての考察(序)
来月6月1日と17日に、東京と大阪で開かれる「New Education Expo 2017」にて、「本格活用に入ったMOOC 〜内外の現状と今後の展望〜」をテーマとする講演で、明治大学の福原先生、京都大学の飯吉先生とご一緒することになりました。日本におけるMOOC実践を引っ張ってこられたお二方とご一緒できることを今から楽しみにしています。当日の並行セッションも面白そうな内容のため、果たしてどの程度の方にお越しいただけるのか少し不安ではありますが、ともかく頑張りたいと思います。
https://edu-expo.org/registration/2017/?hall=T&new=true#timeline
https://edu-expo.org/registration/2017/?hall=T&new=true#timeline
登録:
投稿 (Atom)