この週末、以前から気になっていた「アメリカ海兵隊」を読みました。
これは「知識創造企業」などで著名な野中郁次郎氏が、かつて共著で執筆された「失敗の本質」に続き、米海兵隊の調査分析を行った著書です。
「失敗の本質」は私のバイブル?と呼べる一冊です。日本人が世界で生き抜くための数々の教訓が、かつての敗戦という「失敗」をベースに記されています。
「勝ちに不思議の勝ちあれど、負けに不思議の負けはなし」で、「過去に盲目なものは、現在にも盲目である」と。 そう。仰る通りです。日々反省。。。
「アメリカ海兵隊」には、米海兵隊が設立以来「常に存在理由を問われてきた」、すなわち陸・海軍への吸収合併・廃止の危機を乗り越えてきた歴史があります。
米海兵隊は当初同様の組織を持つ英国に対抗して設立されたものの、それは海軍船に同乗する保安要員でしかありませんでした。その後海軍への吸収を求められるに従い、当時米軍が取り組み始めた太平洋への展開に乗じ、島嶼部への前線戦略部隊と位置づけを変え、太平洋戦争で旧日本軍を悩ませた「水陸両用部隊」を世界で初めて考案し大成功をおさめ、米軍内での地位を確固たるものとしました。
その後も多くの戦争・紛争の参加を通して、数々の組織変革・用途に即した兵器の開発(V/STOL機ホーカー・シドレー ハリアーの導入など多数)を続けています。
---
本著では末尾に、米海兵隊を「自己変革組織」と位置づけ、その要件を示しています。
ここで面白かったのは、よく組織改革というと「まず社員の意識変革から!」とか言ってセミナーを催したりしますが、本書ではむしろ組織の存在理由・価値の具現化が重要だと述べられています。
米海兵隊では自らの組織の存在理由を問いかけ・定義した後、それを具現化する組織体制、兵器兵法の開発を行い、「目に見えるもの」を作り実践することで、組織の人員の精神に還流することを狙っています。分析の視点自体が「暗黙知ー形式知のサイクル」にそもそも寄っている感はありますが、示唆に富んだ指摘です。
また、米海兵隊では入隊後11週間、徹底的な訓練を通じて肉体・精神的な「変革」を行います。そう、かの有名な"boot camp"です。組織変革には、構成員皆が共有できる「普遍的な価値」の学習が大前提とも指摘されています。
---
…組織変革をセミナーやWSなどで促そうとの試みもあるようですが、成功している組織はこうした積み重ねが功を奏しているように思います。
変革を短期的に促す研究もいいですが、成功事例の要因研究も面白いのではないでしょうか。
��誰向けか大体分かるな…)
重田勝介のページ・オープンエデュケーションと教育工学
Katsusuke SHIGETA・Open Education and Educational Technology
2008/01/28
2008/01/17
去年を振り返る;素敵なお買い物編 その2 iPod touch
年を越してしまいましたが、前々回の続きです。
と、タイムリーに本日、日本人Macユーザが長いこと待ちこがれた、ウルトラポータブルが発売されました。MacBook Air。
ぱっと見、昔使っていたPowerBookG3(Lombard)を思い出しました。

当時としては妙に丸っこくて薄かった。なのにバッテリー駆動5時間(実際普通に使って4時間持ちました)。
CDドライブを外してデュアルバッテリとかできたんですよね当時。懐かしい…
通常利用では、USBx1、DVIx1、音声出力という拡張性は十分でしょう。
RJ-45とかFirewireとかもっとUSBとか言えばきりがありませんので。割り切りです。
しかし内蔵スピーカがモノラルというのは思い切りましたね。
一方メインマシンとしてHDD80GBは若干厳しく、サブマシンとして、.MacのiDiskで同期をとる使い方になりそうです。
しかし私の場合、モバイルはiPod touchで十分。
普段出先でパソコンを使うのは、Web、メール、エディタで物書き程度。
iPod touchのIMEは慣れれば意外と便利です。(コピペができないのは致命的ですが…)
外出先で物書きやプレゼンをしたい時には我慢して持ち歩きますが、そんな時は多くても
私の場合月に1回。家にはPCがありますし。
iPod touchで全てを済ませるのは、ある種の我慢が必要です。
ですがあのサイズやインタフェースなど、それを許容できる魅力があるのも事実。
割り切ることで得るものもあると。MacBook Airが拡張性の低さで軽さを手に入れたように。。
一方で「何時もあらゆる事に備えたい」という考え方もあります。
その意味で例えばLet's noteにごてごてと装備されたI/Oポートにも魅力がありますが、もうこれはある種、生き方の選択ですね。
そんな目で人の持ち物を眺めるのも、なかなか興味深いです。
と、タイムリーに本日、日本人Macユーザが長いこと待ちこがれた、ウルトラポータブルが発売されました。MacBook Air。
ぱっと見、昔使っていたPowerBookG3(Lombard)を思い出しました。
当時としては妙に丸っこくて薄かった。なのにバッテリー駆動5時間(実際普通に使って4時間持ちました)。
CDドライブを外してデュアルバッテリとかできたんですよね当時。懐かしい…
通常利用では、USBx1、DVIx1、音声出力という拡張性は十分でしょう。
RJ-45とかFirewireとかもっとUSBとか言えばきりがありませんので。割り切りです。
しかし内蔵スピーカがモノラルというのは思い切りましたね。
一方メインマシンとしてHDD80GBは若干厳しく、サブマシンとして、.MacのiDiskで同期をとる使い方になりそうです。
しかし私の場合、モバイルはiPod touchで十分。
普段出先でパソコンを使うのは、Web、メール、エディタで物書き程度。
iPod touchのIMEは慣れれば意外と便利です。(コピペができないのは致命的ですが…)
外出先で物書きやプレゼンをしたい時には我慢して持ち歩きますが、そんな時は多くても
私の場合月に1回。家にはPCがありますし。
iPod touchで全てを済ませるのは、ある種の我慢が必要です。
ですがあのサイズやインタフェースなど、それを許容できる魅力があるのも事実。
割り切ることで得るものもあると。MacBook Airが拡張性の低さで軽さを手に入れたように。。
一方で「何時もあらゆる事に備えたい」という考え方もあります。
その意味で例えばLet's noteにごてごてと装備されたI/Oポートにも魅力がありますが、もうこれはある種、生き方の選択ですね。
そんな目で人の持ち物を眺めるのも、なかなか興味深いです。
2008/01/07
2008年スタート
新しい1年が始まりました。今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
昨年は卒業・就職・結婚とイベント盛り沢山の1年でした。
一方で社会人1年目の不慣れに任せ、研究活動では成果を挙げられませんでした。
今年は一人プロジェクトに取り組む予定、目下準備中です。結果の出る年にしたいと思います。
---
年末年始は嫁さんの実家・大阪でのんびり過ごしました。
我が家の正月は毎年ひっそりとしたものですが、対照的ににぎやかな正月でした。
��日は初詣、奈良の春日大社にお参りしました。おみくじを引くと、
「大空に そびえて見ゆる たかねにも 登ればのぼる 道はありけり」
と一句。弛まず努力せいと年始より喝を入れられてしまいました。
また年の後半に願いが叶うそうです。焦らず気長に頑張ろうと思います。
---
追伸
実は年末に「素敵なお買い物編2」でiPod touchのことを書こうと
思っていたのですが、年を越してしまいました。
私のパソコン生活を大変革したデバイスです。
用途にもよりますが、8GBでも十分使えます。だんだん安くなっている気が。
また機会をみつけ紹介したいと思います。
昨年は卒業・就職・結婚とイベント盛り沢山の1年でした。
一方で社会人1年目の不慣れに任せ、研究活動では成果を挙げられませんでした。
今年は一人プロジェクトに取り組む予定、目下準備中です。結果の出る年にしたいと思います。
---
年末年始は嫁さんの実家・大阪でのんびり過ごしました。
我が家の正月は毎年ひっそりとしたものですが、対照的ににぎやかな正月でした。
��日は初詣、奈良の春日大社にお参りしました。おみくじを引くと、
「大空に そびえて見ゆる たかねにも 登ればのぼる 道はありけり」
と一句。弛まず努力せいと年始より喝を入れられてしまいました。
また年の後半に願いが叶うそうです。焦らず気長に頑張ろうと思います。
---
追伸
実は年末に「素敵なお買い物編2」でiPod touchのことを書こうと
思っていたのですが、年を越してしまいました。
私のパソコン生活を大変革したデバイスです。
用途にもよりますが、8GBでも十分使えます。だんだん安くなっている気が。
また機会をみつけ紹介したいと思います。
2007/12/29
今年を振り返る;素敵なお買い物編 その1
2007年もまもなく終わりです。
��仕事納めは終わったものの、若干仕事が残ってるのが悲しいですが…)
勝手企画、この1年を自分のお買い物で振り返りたいと思います。
まずは音楽・DVD編。
■音楽編
今年No.1は、竹内まりや「Denim」でした。
山下達郎夫妻の音楽は十数年前から続けて聞いています。話は少しそれますが、昔は昔、シュガーベイブも忘れ得ぬバンドです。女性ボーカルは大貫妙子。
こういう大人な歌を聴いてて面白いのは、かつて意味不明だった歌詞がようやく最近「あぁ〜」みたいな感じで理解でき始めたことです。まだまだ若輩者ですが徐々に歳を重ねてるのでしょう。
「Denim」も然り。「人生の扉」「明日のない恋」とか、よいです。
■DVD編
DVDは「FROM THE EARTH TO THE MOON」です。
去年の年末年始、偶然NHKのBS?で放送しているのを見つけ、徹夜で見てしまったのが始まりです。
上に挙げたのは日本語版ですが、英語字幕が欲しかったので米国版も買ってしまったというハマり様でした。しまいには新婚旅行でケネディースペースセンターを訪れ、本物?のサターンVロケットやLMを拝みました。
様々な時代背景を背負い、生まれ消えていったアポロ計画。
人生も然りでしょうが、一つくらい世に何かを残したいものです。
��仕事納めは終わったものの、若干仕事が残ってるのが悲しいですが…)
勝手企画、この1年を自分のお買い物で振り返りたいと思います。
まずは音楽・DVD編。
■音楽編
今年No.1は、竹内まりや「Denim」でした。
山下達郎夫妻の音楽は十数年前から続けて聞いています。話は少しそれますが、昔は昔、シュガーベイブも忘れ得ぬバンドです。女性ボーカルは大貫妙子。
こういう大人な歌を聴いてて面白いのは、かつて意味不明だった歌詞がようやく最近「あぁ〜」みたいな感じで理解でき始めたことです。まだまだ若輩者ですが徐々に歳を重ねてるのでしょう。
「Denim」も然り。「人生の扉」「明日のない恋」とか、よいです。
■DVD編
DVDは「FROM THE EARTH TO THE MOON」です。
去年の年末年始、偶然NHKのBS?で放送しているのを見つけ、徹夜で見てしまったのが始まりです。
上に挙げたのは日本語版ですが、英語字幕が欲しかったので米国版も買ってしまったというハマり様でした。しまいには新婚旅行でケネディースペースセンターを訪れ、本物?のサターンVロケットやLMを拝みました。
様々な時代背景を背負い、生まれ消えていったアポロ計画。
人生も然りでしょうが、一つくらい世に何かを残したいものです。
2007/12/20
APRU DLI雑感
バンコクより戻りました。
APRU DLIにはStudy Tourと称した観光もついていて、何かと現地の状況視察にはいい機会で色々思う所もありましたが、ひとまず学会の感想を残したいと思います。

この学会はDLI(Distance Learning&Education)の名の通り、遠隔学習やe-learning(両者を分けるのは困難ですが)が大きなテーマです。強く感じたのはそれらの学習環境の適用場面や期待されている効果が、国ごとに大きく異なる事でした。
例えば東アジアの高等教育を例にとると‥
■e-learningは教育リソースを広く提供するツールとなる、と捉えられている
私はe-learningの利点を「学習者履歴把握」「個別対応」と早合点していまいますが、かの地では「優良な」教育リソースを広く提供できるインフラとして機能すると認識されているように思えます。
■e-learningは学習者のコンピュータ不安やモチベーション低下を逓減する、と考えられている
「ホントか!?」と考えてしまいますが、大学入学時のコンピュータ利用経験の相対的低さを考えると納得できます。
■遠隔教育やe-learningは、教員養成に重要や役割を果たしている
これは以前見たモンゴルと同じです(教育の東西格差の是正など)。
将来、特に我々の世代は職を日本以外の東アジアに求める事になるかもしれません。
それが10年後かもっと先かは分かりませんが、来るべき時のために現況を知っておく事は大変有意義でした。
しかしタイで働くのは少し僕には辛そうです。辛い食べ物が得意でないので。
APRU DLIにはStudy Tourと称した観光もついていて、何かと現地の状況視察にはいい機会で色々思う所もありましたが、ひとまず学会の感想を残したいと思います。
この学会はDLI(Distance Learning&Education)の名の通り、遠隔学習やe-learning(両者を分けるのは困難ですが)が大きなテーマです。強く感じたのはそれらの学習環境の適用場面や期待されている効果が、国ごとに大きく異なる事でした。
例えば東アジアの高等教育を例にとると‥
■e-learningは教育リソースを広く提供するツールとなる、と捉えられている
私はe-learningの利点を「学習者履歴把握」「個別対応」と早合点していまいますが、かの地では「優良な」教育リソースを広く提供できるインフラとして機能すると認識されているように思えます。
■e-learningは学習者のコンピュータ不安やモチベーション低下を逓減する、と考えられている
「ホントか!?」と考えてしまいますが、大学入学時のコンピュータ利用経験の相対的低さを考えると納得できます。
■遠隔教育やe-learningは、教員養成に重要や役割を果たしている
これは以前見たモンゴルと同じです(教育の東西格差の是正など)。
将来、特に我々の世代は職を日本以外の東アジアに求める事になるかもしれません。
それが10年後かもっと先かは分かりませんが、来るべき時のために現況を知っておく事は大変有意義でした。
しかしタイで働くのは少し僕には辛そうです。辛い食べ物が得意でないので。
2007/12/14
バンコクの夜
APRU DLI2007 学会参加のためバンコクに来ています。
APRU(環太平洋大学協会)Distance Learning & Education 2007 @ Chulalongkorn University
http://www.dli2007.academic.chula.ac.th/

会場のチュラロンコン大近くのホテルに泊まっていますが、学生目当てなのかホテルに繋がったショッピングモールや繁華街があり、夜遅くまで若者で賑わっています。
よく知りませんが、一昔前の夜の原宿ってこんな感じでしょうか。正直清潔さには欠けますが、もの凄い活気です。でも若者のカップルが通り過ぎる側で子連れの母親が物乞いをしていたりして、久しぶりに来た人は「随分変わったね〜」とぼやいていましたが、開発途上国の光と影を感じます。
阪大時代に遠隔教育の実践のために足繁くモンゴルに行ってましたが、よく似た雰囲気です。

ホテル部屋から、夕方の景色。開発の進むエリアと昔ながらの家並みとが対照的です。
日が暮れると開発されたエリアしかよく見えないので、日本の地方都市みたいな夜景ですが。
APRU(環太平洋大学協会)Distance Learning & Education 2007 @ Chulalongkorn University
http://www.dli2007.academic.chula.ac.th/
会場のチュラロンコン大近くのホテルに泊まっていますが、学生目当てなのかホテルに繋がったショッピングモールや繁華街があり、夜遅くまで若者で賑わっています。
よく知りませんが、一昔前の夜の原宿ってこんな感じでしょうか。正直清潔さには欠けますが、もの凄い活気です。でも若者のカップルが通り過ぎる側で子連れの母親が物乞いをしていたりして、久しぶりに来た人は「随分変わったね〜」とぼやいていましたが、開発途上国の光と影を感じます。
阪大時代に遠隔教育の実践のために足繁くモンゴルに行ってましたが、よく似た雰囲気です。
ホテル部屋から、夕方の景色。開発の進むエリアと昔ながらの家並みとが対照的です。
日が暮れると開発されたエリアしかよく見えないので、日本の地方都市みたいな夜景ですが。
2007/12/06
丸の内は美しかった
某官庁での仕事で数年ぶりに丸の内に行きました。
随分前のWBSで「オフィス街の変貌!」のお題で取り上げられていましたが、余りの変化に唖然としました。ビル一階は軒並みお洒落なテナントです(縁遠い存在ですが)。ちょっと神戸の三宮辺り(大丸周辺?)を彷彿とさせます。
昼過ぎより会議、夕刻に終わり外に出ると日も暮れていました。
LEDのライトアップも見慣れると綺麗ですね。出た頃は寒々しさを感じましたが、肌寒さを引き立てているようで、ある意味季節感があるかもしれません。

随分前のWBSで「オフィス街の変貌!」のお題で取り上げられていましたが、余りの変化に唖然としました。ビル一階は軒並みお洒落なテナントです(縁遠い存在ですが)。ちょっと神戸の三宮辺り(大丸周辺?)を彷彿とさせます。
昼過ぎより会議、夕刻に終わり外に出ると日も暮れていました。
LEDのライトアップも見慣れると綺麗ですね。出た頃は寒々しさを感じましたが、肌寒さを引き立てているようで、ある意味季節感があるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)