2008/12/12

3つの読書

11122008182.jpg
最近ハマっている本。元NASAフライトディレクター、ジーン・クランツの"Failure is not an option"です。
あのRIGHT STAFFからアポロ計画に至るまでのアメリカ宇宙計画を支えた、知る人ぞ知る名管制官。オーランド出張でちゃっかりNASA宇宙センターに立ち寄り仕入れてきました。。

---
私の業界では、「本を読むのが仕事です」とたびたび言われます。
その通り、気づけば私の仕事場も本に囲まれています。元々スペースがそんなに広くないこともありますが、本棚には前後二重に本が並べられ、机の周りにも数本、本のビルが立ってます。

皆さんもそれぞれ、自分にあった本読みをされていると思います。
私は常日頃から、読書には3種類あると考え、目的にあった読み方を実践しています。

��つめは「知る読書」。
世間や研究の動向、学んでおきたい理論など、情報収集にとどまらず、考えるヒントを得るための本読み。著者や理論家の思考経路を想像しつつ、ささっと(実際は時間がかかりますが…)読んで理解することが目的です。概要や気になったポイントをメモに残して終わります。

��つめは「引く読書」。
研究の過程で見ておくべき先行研究、また自分の中に「もやもやっ」とある思考を言葉にしてくれている本が時としてあります。ロジックの組み立てと整理のため、運良くこういう本に出会ったときは、その場で引用元・引用文を残します。

��つめは「味わう読書」。
意図して、時に予期せず、手放せない本に出逢うことがあります。
語られた思想、リズムのいい文体、忘れ得ないフレーズを持った本。
そうなるとその本たちは何度も繰り返し読まれ、カバーはいつの間にかなくなり、表紙もボロボロに。これらは大抵何の役にも立たない本で(笑)、ちょっとしたエッセイや小説など、端から見れば娯楽の域を出ないものです。ですがこういう本たちにこれまで何度、救われてきたことでしょう。

それら貴重な数冊は、やがて本棚を離れ引き出しにしまい込まれ、事あるごとにこっそり引っ張りだされ読み返される、私にとってはなくてはならない存在となります。
…本当に好きなものは、こっそり隠しておく主義なもので。