2010/01/28

iPad発表:私はそれには乗らない(もちろん買いますけど…)

Apple iPadが発表された。

Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos
http://www.apple.com/ipad/

UStreamでプレゼンを見たが、最初「なんか枠の大きいフォトビューアみたいだな」と思ったものの、最後には完全に「やられました」。来年の今頃はMacBook+iPhone+iPadの三点セットを鞄に入れ、嬉しそうに都内を動き回っていることだろう。

しかしながら同時に、この「現実歪曲空間」かもしれない状況に酔ってばかりもいられないと、我が身を律している。Appleの描いた「デジタルハブ戦略」に乗っているだけで本当にいいのかと、自分自身へ問いかけている。

----------
今回、AppleはiPadと共に、iTunes Storeの書籍版とも言える「iBook Store」を立ち上げた。Appleはこれで、音楽・ビデオ・書籍など生活をとりまくあらゆる「コンテンツ」を供するシステムを手に入れたことになる。

本務地の大学において、私はその「コンテンツ」を作ることを一つの仕事としている。それは例えば講義映像のビデオコンテンツであるが、その映像はPCでもMacでも、スマートフォンであっても別け隔てなく見れる。仮にコンテンツを「料理」とすれば、ハードウェアは料理を供する「器」にしか過ぎない。ところが、人は器に魅力を感じて料理を食するということがコンテンツの世界では起こりうる。「この映像、iPodでも見れないんですか?」という問いをこれまで何度も聞いてきた。

そして数ある器の中に、明らかに一つ優れた器がある時、その器に合わせた料理を優先的に供することとなる。例えば多くのiPadを大学で使うようになれば、iPadに最適化されたビデオ映像や、iPad上で動作するアプリケーションが欲しくなるだろう。iPadの解像度はXGA(1024x768)である、となると少なくとも720pの講義映像を見れるようにしたいね、となる。Appleはコンテンツを扱うにあたり、ハードウェアの役割がいかに大事かということをよく分かっている。

加えて、その「器」に使い勝手のよい流通インフラが加われば、コンテンツホルダーはそのインフラに載せられるコンテンツを用意した方が、使い勝手もいいし互いにとって利益がある。佐々木俊尚さんが「2011年新聞・テレビ消滅」で述べられた「コンテンツ-コンテナ-コンベヤ」の三層構造のうち、「コンテナーコンベヤ(+ビューア)」はAppleのものならば、コンテンツ供給側はそのフローに乗る、というのが合理的な判断だ。



「器」を制するものが「料理」を制する、という妙な現象がコンテンツの世界では起こりうるのである。

----------
私はもう今からiPadがとっても欲しくてたまらない(笑
Jobsのプレゼンも最高だったし(ゲームの話を最初に持ってきたのは作戦勝ちだった)、何なら米国で一足先に手に入れて嬉しそうに持ち歩きたい(KALSや福武ホールで見せびらかす等の活動を含む)。

しかし、だからと言って、私は大学からコンテンツを送り出している一人として、従順にAppleの絵に乗ることばかりをよしとは考えていない。

これからの大学は単に知識や技術を伝達するだけでなく、その後の人生においても再利用可能な、教えられた・学んだ「経験」をもたらす場所になるだろう。器は外から買えばいいという考え方もあるだろうが、講義映像をスライドと入れ替わり立ち代わり見る、今の形が最適とは思えない。例えば、両方が十分な解像度で並列に表示出来るディスプレイとか、アノテーションを加えられる入力デバイスとか、「器」の部分でできることはまだまだたくさんある。OLPCを見るがいい、大学でハードウェアを創り出す、というのは消して夢物語ではない。


もうAppleは昔のApple Computerではない。いい器を選ぶことは料理人として必須だが、器から考えたっていいだろう。材料の仕入先からレストランの設計、お客様の口に届くまでトータルでデザインしたいというのが、料理人の「心」である。

MacユーザがWindows7を使う:その2 環境構築

Vostro V13にはWindows 7 Home Premiumがインストールされていた。Win2000やXPと比べると、インタフェースが相当改善されている印象だが、細かな設定をしようとすると急に昔風の画面が顔を出す。いろいろと互換性を保ったり、既存のユーザに配慮しているのだろうが、美しさが損なわれる時があって残念。

----------
まずはこれまで慣れ親しんだ英語キーボードでのIME切り替えのショートカットがそのまま使えるように、下の二つを導入。

cmdspace
英語キーボードでのIME切り替えショートカット(Cmd+Space)をWindowsで実現するためのソフト
http://www.h5.dion.ne.jp/~pollux/

AutoHotKey
Ctrlを使ったショートカットをaltキーで使うため、キーの役割を入れ替えるソフト(他のキーにも対応:今回キースワップに加え、一番右側の列にある Home/Pgup/Pgdown/Deleteキーを無効に。使わないし押し間違えるので)
http://www.autohotkey.com/

日本語入力にはMicrosoft IMEの代わりにGoogle日本語入力を使う。変換精度も良好で、Macのことえりで慣れ親しんだ、候補をタブキーで選べる機能がついているのも助かる。Mac風のIME切り替えには、環境設定のキーマップスタイルから「ことえり」を選ぶとよい。

Google日本語入力
http://www.google.com/intl/ja/ime/

ソフトはオープンソースのものを中心に探す。仕事に必要なMicrosoft Officeは、当面近日公開のOffice 2010のBeta版を使うことに。

Microsoft Office 2010 Professional Beta Download
近日発売予定のOfficeのベータ版が使える
http://www.microsoft.com/office/2010/en/download-office-professional-plus/default.aspx

その他普段使いのソフトをまとめて入れるには、Google Packがおすすめ。FirefoxやSkype、Adobe Readerなど普段使いのソフトをまとめて導入できるパッケージになっていて、インストールが楽。

Google pack
http://pack.google.com/intl/en/pack_installer.html

加えて以下のソフトをインストール。

Pidgin
チャットクライアント。
http://www.pidgin.im/

Emeditor
エディタソフト。Free versionもある。
http://www.emeditor.com/

TigerVNC
遠隔で他のクライアントのデスクトップにアクセスできるソフト。VNCなのでもちろんMacOSにも入れます
http://www.tigervnc.com/

FileZilla
オープンソースのFTPクライアント
http://filezilla-project.org/

PrimoPDF
印刷の手順でファイルをPDF出力できるソフト
http://www.primopdf.com/

これまで使ってきたAppleのサービスも、そのまま使える。iDiskは「ネットワーク」からWebDAV接続でつなげばOK。それでは不便ということなら、Mac <-> Win間のデータ共有に限って、DropBoxを使ってもよさそう。

MobileMe Control Panel for Windows
http://support.apple.com/downloads/MobileMe_Control_Panel_for_Windows

以上で環境構築は終了。
----------
��追記)
ハードディスクドライブをIntel SSDの廉価版、X-25Vに換装。動作が早くなったのもいいが、タッチバッドに伝わる振動がなくなったのも助かる。分解して気づいたが、ドライブのマウントに余りコストを掛けられないのか、振動が筐体に直に伝わる構造になっていた。

Intel® X25-V Value SATA Solid-State Drive - Overview
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

2010/01/20

海外研究へ向けて:メンタル

この「海外研究へ向けて」のククリを考えたとき、やはり書いておかなくてはと思ったのが「メンタル」、要は留学中の心の持ちようです。

私の留学生活も残り2ヶ月弱になりました。今は論文というか、研究成果をまとめた読み物を書いていていますが、これがうまいことまとまれば区切りはつきそうです。それさえまだ実現していない段階でいろいろと物を言うのはちょっと気が引けますが、帰国後まで伸ばしてしまうとバイアスがかかってしまいそうなので、今のうちに考えておきます。

まず、ご参考までに私の今の状況を大まかにお伝えします。私のポジションは「客員研究員」で、私は日々ゼミや授業に出るわけでもなく、自分の研究・調査に関係することばかりしています。人に会ったり、調べ物をしたり、書物をしたり、、要はフラフラ過ごしているとも言えますが(笑

次に生活パターンについて書きましょう。大体夜中の1時就寝、朝8時起床(米国流で考えると相当遅い)。10時頃に家を出て、11時前にオフィス着。午後5時過ぎまで大学におり、6時には家について夕食。その後日本の仕事(ビデオチャット会議・メール処理など)をしたり、こちらの研究の続きをしたり、それ以外はゆっくり過ごして寝ると。そんな流れです。

日本での生活と比べると、まぁなんとものんびりしています…今から帰国後が不安です。

----------
一般的に、留学をすると生活環境の変化のため、さまざまな心的変化が起こると言われます。いわゆるカルチャーショック・ロールショックです。カルチャーショックはご存知の方も多いかもしれませんが、私は客員研究員などファカルティとして赴任する場合、ロールショックが問題になりやすいのではと感じています。フルブライトのウェブサイトに詳しい説明があります、是非目を通してみてください。

日米教育委員会 アメリカ入国後の案内 アメリカ生活への適応
http://www.fulbright.jp/study/res/life.html#C

ロールショックについては、以下のように書かれています。

ロール(社会的役割)ショックとは、あなたが日本で所属するグループ、団体(大学、会社、故郷など)がアメリカではほとんど関係ないと気付くことを意味します。たとえば、あなたが日本で名門校を卒業していたり、あるいは有名な大企業から来ているとしても、それはアメリカでは何の意味もなしません。あなたは単に一日本人学生とみなされ、学業や個人生活を通じてアメリカ人の間で新しい役割やアイデンティティーを築いていかなければならないのです。



学生留学でも近いことがあるのかもしれませんが、ファカルティの立場での留学の場合、これまで日本で築いてきた物事がそのまま認められるとは限りません。渡航前からの知り合いもいるかもしれませんが、ほとんどの人とは初対面で、「私が誰で、何を、どんな目的でなそうとしているか」を説明しないとただの「何をしに来たのかよく分からないが、暫くそこにいる人」になってしまいます。

特に私の場合、職場は30人強の大世帯です。(まだ一対一で挨拶できていない人もいます)もしかすると私の置かれている立場は特殊かもしれません。閉じられた空間にではなく、職員の皆さんが働いている職場に机を頂いています。フィールドワークにはぴったりですが、静かな場所でないと考えられない、という人にはちょっと厳しい環境かもしれません。

----------
…どうもこの問題と対処について一般的に語ることは難しそうです。なので今日のところは、私が考えて実行していることを書いて、一旦締めたいと思います。それは、

・自分はここでなにをしたいのか、という「ロール」を再定義し、
・それに相性のいい「私は誰で、何をしてきたか」を簡潔に説明するストーリを編み出し、
・それらをセットにしたセンテンスを日頃から「隠し持って」おき、機を見て、絶え間なく伝えていく

ことです。

加えて自分なりの「貢献」を考えて実行するようにしています。英語もいまいちだし大した力にならないのですが(笑)、ちょっとした気遣いとか、お手伝い位のものです。たまに話をできる機会があればできるだけ引き受ける。ちょうど昨日はヨーロッパとビデオ会議でつないだワークショップがあり、そこで20分ほど話をしました。準備は少し大変でしたが、自分のことを知ってもらえるきっかけになりますし、目に見える形での「参加」ができる、またとないチャンスでした。

また機会をみて、これについては書きます。


2010/01/15

MacユーザがWindows7を使う:その1 機種選び--Dell Vostro V13

かれこれ一年半ほど使い続けているMacBook Airが不調である。動作が遅くなり仕事に耐えない。加えて初期型の弱点であるヒンジがグラグラになってきた。再インストールするにも修理に出すにも、代替機がないと動きがとれない。ほとほと困り果てていたところ、本務地より急遽、PCを手配して頂いた。
��関係者の皆様、大変助かりました。本当にありがとうございました)

このため意図せず、十数年PCを使い始めてはじめてWindowsユーザとなった。これまで格安の中古品や人から譲り受けたもの、またはParallelsや古くはVirtual PC(懐かしい…これは苦行に感じられるほど遅かった)でWindowsを使ったことはあったが、最新の機種でメインとして使うのはこれが始めて。十数年にわたるMacユーザのはじめてのWin体験ということで、MacからPCに訳あってSwitchしたい、という方のお役に立てればと思う。

---
手に入れたのはDellのスモールビジネス用のラップトップ、Vostro V13。IntelのCULVチップを載せた、いわゆる普通のPCとNetbookとの間の位置づけ。このCore2 Soloモデルだが、スペックを考えるとちょっと驚くほど安い。

dell-vostro-v13.jpg

Dell Vostro V13
http://www.dell.com/us/en/business/notebooks/vostro-v13/pd.aspx?refid=vostro-v13&cs=04&s=bsd


Windows機を買うなら、DellかLenovoにしようと考えていた。Dellはこれまで職場で何台も入れた経験があり、シンプルで質実剛健なイメージを持っている。一方Lenovoは中古でThinkPadを使っており好印象を持っていた。
予算を考えるとDellだとInspironかVostroになるが、できるだけ最新の機種でスクリーンが大きく軽いもの、そして1スピンドルモデル、という条件で当時出たばかりのVosto v13にした。Lenovoは予算に見合うものがなかったので諦めた。購入したのが11月末だったため、LenovoのThinkPad Edgeが出る前だったのが残念。その時点で発表されていたら、TrackpointのあるLenovoを選んだかもしれない。

Vostro V13とThinkPad Edgeを同じCore2 Duo(SU7300)モデルで比べた場合、米国価格で150ドルほどThinkPad Edgeが高い。その分Win7 Professional 64bitと4GB RAM、7200rpmのHDDが付いてくる。私は思い切って割り切り、Core Soloモデルにした。

Dell Vostro V13はAdamo XPSの廉価版とも評される。MacBook Airに近い薄さのアルミニウム筐体はなかなかスマートで、剛性感も高い。キーボードはMacBook全般より少し硬めのタッチだが、すぐに慣れた。感心したのはトラックパッド。これまでWin機のトラックパッドには全くいい印象がなかったが、十分使える。ただしMacほどの使いやすさはない。せめて二本指クリックでのコンテキストメニュー表示は取り入れてほしい。

外部ポートにUSB/e-SATA兼用ポートがついているのには驚いた、というかこんなものが世の中にあることを今まで知らなかった。普段Macしか見ていない故である。加えてExpressCard 34もメディアカードスロット、Gigabit Ethernetまで付いている。それでいて重さは1.6kg。Macbook Airより300g程重い。

Macのラインナップを見ていて面白いのは、どの機種でもCPUの性能を余り下げないことだ。しかしあの薄さ・軽さで"Medium-Voltage"のCore2 Duoを載せたMacBook Air1.1は、排熱を考えるとちょっとした冒険だった。低電圧版が載ったAir2.1はずいぶん改善されたと聞くが、初期型の熱暴走はよく知られた不具合で、こちらでも「遅くならない?」と聞かれる。確かに夏は苦しく、CoolBookなどのシェアウェアを入れて電圧を下げないと、とても使えたものではない。こちらの夏は日陰は涼しいので冷房なしでしのげるが、温度はそれなりに高い(湿度は低い)ので夏場の昼間はほとほと困った。

ちなみにこちらではMacBook Airを見かけることは少ない。Macに限らず、1スピンドルモデル自体を余り見ない。オフィスでもコーヒーショップでも、2,3kgはありそうなPCを平気で持ち歩いて使っている。Berkeleyは少し特殊かもしれないが、移動は車ばかりでなく、バックパックに荷物を入れて自転車か歩きだ。彼らは体格も違うから、重い荷物もあまり気にならないのだろう。そう考えると、「重さ1kg前後、それでいて田園都市線のラッシュにも耐えてね」という条件を兼ね備えた日本製のPCが、こちらで強みを生かすのは難しそうだ。MacBook Airも後継機が出るといいが、もしディスコンになってもこちらの人は大して困らないかもしれない。

「その2 Macユーザの移行に助かるソフトウェア」をじきに載せます。

2010/01/07

2010年(私の)BlogとTwitterは、こうなる!

2010年になりました。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年の年末年始は米国でのんびり過ごしました。米国滞在も残り2ヶ月です。昨晩、妻と帰国準備について話し合いましたが、しみじみ「ほんとあっという間だねぇ」と。

昨年は一昨年に比べると、割合静かな年でした。渡米というイベントはあったものの(実は)行けることが決まったのはその前で、その流れでプランが形になった一年でした。今年はどうなるか…次は準備の年かもしれません。とはいえ、この年区切りは今の私にとって「特異日」ではありません。次の特異日は3月11日(帰国日)、残り少ない期間を走りきります。

---
どういうタイトルやねん、と思われましたか。すみません。去年からTwitterを使い始めいろいろと試行錯誤をしましたが、今年は自分にルールを課してBlogとTwitterを使おうという、至極勝手な宣言です。

私個人は、Twitterはアーカイブのツールであると同時に、状況によっては「今さっき」を共有できるツール、Blogは純粋にアーカイブのツールだと認識しています。アーカイブには「ルール・ツール・ロール」が大事だと述べたのは、かの松岡正剛です。ロールとツールは規定されているので、ルールを決めようということです。


どういう役割(ロール)の人が必要かわからないとアーカイブはできないし、どういうツールが必要なのか考える必要があるし、その上で「こういうルールで作ってください」と決める必要がある。

��CONTENT'S FUTURE p.270)


今年はTwitterでは"Information"、すなわち「誰が、何を、どこで、いつ」に関わる、私が見つけ共有することに意味があると思われる情報を書くことにします。加えてカンファレンスやワークショップなど、同じ場の中で「今さっき」の思考や感情を共有する意味がある場合に限り、その用途に使います。
そしてBlogでは"Knowledge"、すなわちそれらの情報を元に「どうすればよいと思うか」など、私の価値判断や理解について書くことにします。

この枠組は、組織論で著名なRussel Ackoffの「知識の階梯モデル」を参考にしています。"Understanding"や"Wisdom"までは出ないでしょう。


1. Data: symbols

2. Information: data that are processed to be useful; provides answers to "who", "what","where", and "when" questions

3. Knowledge: application of data and information; answers "how" questions

4. Understanding: appreciation of "why"

5. Wisdom: evaluated understanding.



("Data, Information, Knowledge, and Wisdom" - Gene Bellinger, Durval Castro, Anthony Mills)



こんな事を言い出したのも、日頃から書く、すなわち自分なりのアーカイブを残すために、ルールはとても便利だからです。ルールがなければ従うことも逆らうことも、そもそも歩き続けることさえ難しく感じます。

ちなみに、個人的な状況報告はあるかもしれませんが、それらはいわゆる「枕」で本筋ではありません。またこのルールは時として破られるかもしれません。ルール破りにはいつもそれ相応の理由があるわけで、余程の事だろうなと察していただければ幸いです。