2008/04/27

OCWのこれから--Open Education Conference 2008に参加

木曜日から中国・大連にてOpen Education Conference 2008に参加しています。

Open Education Conference 2008@dalian, China
http://www.core.org.cn/en/conferences/dalian_2008/index.htm



このカンファレンスは、OpenCourseWareを推進するOCW Consortiumと、中国でOCWやOER(Open Education Resources--CourseWareに留まらない教育リソース)を推進するCOREとの共催です。

OCWC(OpenCourseWare Consortium)
http://www.ocwconsortium.org/

CORE(China Open Resources for Education):english
http://www.core.org.cn/en/


私は、職場で推進しているプロジェクトを紹介しました。
当初の予定では通常セッションでの発表のはずが、着いてみるとなぜかパネルディスカッションのパネラーに私の名前が…。
英語でのプレゼンも始めてだったのでかなり心配しましたが、結果的にはアットホームなパネルとなり、ま、なんとかなりました。やれやれ。いい経験をしました。

---
ご存知の通り、世界中の多くの高等教育機関で、教育リソースのネット公開が進んでいます。
ここ数年で急激にその流れが進み、現在次のステップが模索されています。このカンファレンスで、その行き先のいくつかが垣間見えました。

一つは、OCWをベースとした"Virtual University"を生み出す方向です。
特に米国の一部の大学で、コースウェアはこれまで通り無償で提供する一方、テストやユーザサポート、単位認定(!)を付加的なサービスと位置づけ課金し、その収入で取り組みを継続的に支えようとする動きや提案が見受けられました。

もう一つは、OCWを素材と位置づけ「リユース」して生かす方向です。
コースウェアはカリキュラム全体の構造を知り一つの単元を連続的に学習するには大変有用ですが、特定層のユーザに特化した弱点の補強など、より個別のニーズにあった教材としては手に余ることもあります。
これをOCWを教員用の教材として再利用に取り組み、数多くの失敗や挫折を通じて知り得た知見が、発表されました。米国カリフォルニア大アーバイン校の取り組みです。
数々の発表の中でも、大変地に足の着いた話を聞けました。今後も、要注目です。

University of California, Irvine Extension Center
http://unex.uci.edu/

University of California, Irvine OpenCourseWare
http://ocw.uci.edu/

よい教材とは、常にspecificなもの。これが私の信条です。
---



学会は海岸にほど近いホテルで開かれました。開発著しいベイサイドエリア、といった雰囲気です。
残念ながら、「大連慕情」の世界には出会えませんでした。

明日、東京に戻ります。

2008/04/17

Fast car --「ルポ貧困大国アメリカ」

最近、私の中では新書ブームです。
amazonでまとめて仕入れ、箱のビニールをひっぺがし、帯をカバーを外して(この方が読みやすいから…読み込んだ本は大抵カバーが消えます)メモや折り目を加えつつ、ひたすらページをめくります。

「ルポ貧困大国アメリカ」を読みました。


---
二、三年程前、研究で遠隔教育に関わっていた頃、米国の中学校に何度か出かけ、教師や学生と一緒に遠隔授業をしていました。
現地で衝撃を受けたのは、彼らの給食です。日本の給食といえば、栄養バランスの取れたメニューが(好みに関わらず…)出てくるイメージですが、彼の地は違います。ビュッフェ形式で配られるのは、こんな感じの食事でした。

濃い味付けの挽き肉、ポテト。この山盛りをガッツき清涼飲料で流し込む子ども達。ま、おいしいけどね、確かに。でもこれを毎日とは。。
先生に理由を尋ねると、「安いし調理がいらないから、子どもも好きだしね。実は軍や州の備蓄からの払い下げなのよ」とのこと。
これは、比較的裕福な地域での出来事です。

---
本書では直視し難い、米国・中下流の生活が描かれています。
家庭環境のため満足な食事が取れず、学校給食や食料配給に頼らざるを得ない子ども。
大学の奨学金を得るため、軍のファンドに申し込み、卒業後戦場に送られる学生。

帰還兵のケアセンターのスタッフの言葉。
「…詳細に希望が持てる若者を育ててゆくことで、国は始めて豊かになっていくのです。
 学びたいという純粋な欲求が、戦争に行くことと引きかえにされるのは、間違いないのです…」

誰かが仕掛けたでもなく、社会的背景や市場の原理が引き起こす、若者たちに降り掛かる現実。
将来、世界のどこで起こっても不思議ではない、未来。

---
グラミー賞にも輝いたトレイシー・チャップマンの「Fast Car」
未来を断たれた恵まれない若者の、逃げ場のない現実が歌われています。

--- I'd always hoped for better
Thought maybe together you and me would find it
I got no plans I ain't going nowhere
So take your fast car and keep on driving ---

しかし、"Fast Car"がもたらすものは、現実からの逃避か、生きること自体からの逸脱だけ。
生きる苦しみを解き放ってくれるものなど、どこにもありません。
悩みながらも、今が少しでも「良くなる」よう動く。それが生きる術かと思います。

2008/04/12

東大ナビ メルマガ会員1000人突破!

本日、おかげさまでケータイを使った教育イベント情報サービス「東大ナビ」メールマガジン登録者が1000人を超えました!

東京大学 教育イベント情報サービス「東大ナビ」
http://utnav.jp/ (ケータイまたはPCから)

プロジェクトの核となり企画立案・コンテンツ作成に協力頂いたTREE学生スタッフの方々、各種広報・グッズ制作など様々な形で力支えを頂きました学内外の方々、絶え間ないサポートを頂きましたTREEの皆様、何より日頃より「東大ナビ」をご利用頂いている皆様のお力添えあっての成果です。

全ての皆様に心より感謝します。ありがとうございます。
今後ともサービスの充実に努めて参ります。

これからも、東大ナビをどうぞ宜しくお願いします!

---
東大ナビでは4月2日、3日と新入生を対象とした春季キャンペーンを行いました。大学生協様のご協力により、新入生が受け取る配布物や各種ビラを持ち運びやすい、大きなロゴ入りバッグを提供しました。
加えて新入生限定として、バッグに同封のはがきサイズDMに振られた番号より、東大ナビメルマガにご登録頂いた中から、抽選で200名様に、東京大学オリジナル・キャンパスバッグをプレゼントします!(申し込み締め切り;4月30日まで)
抽選結果は5月より、東大ナビ携帯サイトにて発表します。どうぞご期待下さい!

02042008%28002%29.jpg 02042008%28012%29.jpg



2008/04/06

新年度スタート!

大学では、今週から本格的に新年度が始まります。

今の仕事も早2年目。研究活動との更なる両立を目指して、仕事・時間・体調など、自分を失わないようにコントロールしたいです。

TREEオフィス・コンテンツ開発室でも、ようやく定常的に教育コンテンツを作る環境が整ってきました。今年はより効率を上げ、持続性のあるシステムを作りたいです。
今年度は新しい取り組みもはじまりそうです。現状に満足にせず、チャレンジを続けます。

東大ナビは、サービス開始より半年経過、おかげさまで加入者も順調に増えています。
既にご利用の方にもメリットを感じて頂けるよう、新たなコンテンツも取り入れながら、引き続き学内周知に努めます。

以上マニフェスト的な何かを列記しました。
がんばろう!